人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2009年 03月 11日
「散々たる」という言い方 (2)
「散々たる」という言い方 (2) _f0073935_1111371.jpg
「散々たる」を使う人は、これを次のA・Bどちらの音形によって実現するのでしょうか。

  A)サンサンタル
  B)サンザンタル




上記の二形がどちらも存在するものであることは、ネット上から得られた次のような仮名書き例から確認することができます。

A-1) サービスエリアでトウモロコシやホタテ焼いてんの食った方がよっぽど美味しいよ! という、さんさんたる結果だった訳です。
A-2) まさにさんさんたるものですが、来年度のことを考えると……

B-1) 日本での最近のジャガーの新車登録台数をみたら、さんざんたる数字です。
B-2) 高校生活最後の試合である「インターハイ(剣道)静岡県大会」は、さんざんたる結果となってしまいました。

なお、B)にはまた、原形の「惨憺たる」を併用した次のような例も見られます。

B-3) そのため発売1ヶ月目の販売個数はたった50セット。さんざんたる 惨憺たる結果に終わった。

さて、この両形の第3拍における清濁の違いは何によって生まれたのでしょうか。
そこには、次に示すような発生原因の相違があるものと思われます。

A】サンサンタル…「惨憺たる」の音形 [santantaru] における [ta] 音の反復が、頭音 [sa] 音の反復の形に置き換えられて [sansantaru] となった。

B】サンザンタル…「惨憺たる」に近い《はなはだしくひどいさま》の意を表す副詞「さんざん(散々)」を思い浮かべ、これを語幹とする「さんざんたる」が造られた。

前者は音声学的なもの、後者は語彙論的なものが、それぞれ要因としてはたらいたことになります。

なお、B)には上記B-3) のような例が存在することを視野におくならば、こちらにはさらに新たな解釈が加わります。

B’】サンザンタル…形容動詞「散々な」を、その類義語「惨憺たる」にならって「さんざんたる」という疑似文語形に仕立て上げた。

これは結果としては上記Bと同じ形を生むことになりますが、こちらには文法的なものが要因としてはたらいたと解釈されます。 (この項続く)

今朝はウグイスの初音を耳にしました。陽光も暖かさを増して、春がさらに近付いてきた感があります。
「散々たる」という言い方 (2) _f0073935_11112281.jpg

*撮影機材:RICOH GR-DIGITALⅡ 28mm f2.4

by YOSHIO_HAYASHI | 2009-03-11 11:00 | 言語・文化雑考


<< 「散々たる」という言い方 (3)      「散々たる」という言い方 (1) >>