人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2006年 12月 17日
大阪洒落言葉#4 -へびあし(その5・カンガエル)-
大阪洒落言葉#4 -へびあし(その5・カンガエル)-_f0073935_5571152.jpg
本日の初めの2枚は、きのう歳暮用に注文しに行った、通称"シクラメン街道"沿いの農場で撮ったもの。どういうわけか今年は売れ行きが良かったそうで、残る鉢は数えるほど。すんでのところで無駄足になるところでした。もっとも去年よりは10日ほど行くのが遅かったということもありますが。



洒落言葉も4回目出題分の残りはあと一鉢・・・。

5)冬の蛙で、[かんがえ]る。

「冬」を「寒」に置き換えただけの、至極単純な洒落ですが、伏せ字仕立てにすると意外にも難問と化し、正解は【晶】はんお一人という結果でした。
してやったりと、胴元の賭場守は内心ほくほく顔(^_^)v

カンガエル《寒の蛙》というのは、プレハブ飯場式仮設造語ですが、清音の「カンカエル」ならば茶碗と存在します。俳句で《寒の戻り》をいう初春の季語に「寒返る」があります。

 星詩*なきあとの郡(こほり)や寒返る   飯田蛇笏

ただし実際には、「冴(さ)え返る」「寒戻る」、あるいは類題の「余寒」が好まれ、「寒返る」の使用例はほとんど見つかりません。上掲句はその希少作例。蛇笏自選句集「春蘭」(1947)に収める作品です。

*(注) 実はまだ原典に当たってないのですが、初五「星詩なき」の「星詩」がよく分かりません。
 セイジと読んで人名と見れば、その方の追悼句ということになるし、ホシ・シと読めば
 《星(ニ)詩(ノ)無き》の意にも取れます。
 ただし後者の解だと、ぎくしゃくした言葉遣いという印象を否めないし、運辞にも無理が
 生じるので、前者の解がよいと思うのですが、決め手がありません。
 この件について、どなたかご存じでしたらご教示下さい。
 もし人名ならば、原典には必ず「○○星詩を悼む」のような前書きがあるはず。
 確かなことが分かったら後日追記します。

ところで、この「寒返る」の名詞形は「寒返り」。

江戸後期の漢学者、太田全齋(1759-1829)の編んだ方言・俗語辞典『俚言集覧(りげんしゅうらん)』には次のようにあります。

 寒かへり  春暖かになりて、又寒くなるを云(ふ)
  [犬子集] 世上寒帰りければ   春も又かじけて見えぬこのめ《木の芽》かな   重頼


全齋が典拠とした俳諧集『犬子集(えのこしゅう)』に収める重頼句は「帰る」を清音に読む例なので、この辞書でも「寒かへり」と清音の形で見出しを立てたのでしょう。しかしこの語、一般にはカンガエリの濁音形を用います。『日国』でもこの語を「かん-がえり【寒帰・寒返】」の形で見出しに立てています。

そうするとこの「寒返」は、動詞の時にはカンエル、名詞ならばカンエリという具合に、第3音節に清濁の相違が生じることになります。

そこで問題。この違いはなぜ生まれるのでしょうか、どなたか簡潔に説明してくださいませんか(ト、いつに変わらぬ教師根性^^;)
大阪洒落言葉#4 -へびあし(その5・カンガエル)-_f0073935_5572740.jpg
大阪洒落言葉#4 -へびあし(その5・カンガエル)-_f0073935_73573.jpg
大阪洒落言葉#4 -へびあし(その5・カンガエル)-_f0073935_7352121.jpg

*撮影機材:R-D1+NOCTILUX-M50mm f1.0(2nd generation)

by YOSHIO_HAYASHI | 2006-12-17 05:55 | 言語クイズ


<< 【追記】 大阪洒落言葉#4 -...      大阪洒落言葉#5 -おひらき- >>